中年リーマンの僕が行政書に落ちた理由
果敢にも2021年6月から行政書士試験に挑戦!
勿論、玉砕。(160点 択一:138点 記述:22点)
空き時間を利用して600時間を費やして勉強した。
子どもの習い事があるので、土日でもまとまった時間が取れない。
僕はテキストで勉強するのが苦手なので、いきなり肢別をやる。
分からない所はグーグルで検索。
-
落ちた理由を自分なりに分析
- 肢別のみの勉強だった。(試験前は模擬本を解いたが)
- 行政法を浅くしか勉強してなかった。
- 記述が書けなかった。
肢別のみの勉強だった。
色々行政書士の勉強を調べると肢別(合格革命)を勉強している人が圧倒的に多い。これは真似るべきと思い、即購入。時間もないので、この本と心中覚悟で勉強する。
行政法は10回、民法は15回程度回す。その他は5回程度。
結果として、なぜこの勉強方法がダメだったのかを分析すると、合格者の方は肢別を勉強しながら、判例や六法を広げて、問題の周辺知識も身に着けている。僕は肢別の問題のみをひたすら解いていたが、深い知識が無いため、変化球が来ると分からなかった。結果として、肢別だけでは無理で、六法や判例でその周辺知識も勉強しないと初見の問題は解けないという事だと思う。
行政法を浅くしか勉強してなかった。
行政書士の試験で一番メインとなる科目である行政法。肢別でかなりの時間を費やしたつもりであったが、表面をサラっと勉強しただけでは到底太刀打ちできないことが分かった。特に行政総論の判例は、全然見たことがないし、判例の読み方すら分からない状態であった。時間は掛かるが、判例に時間を掛けて読み込むことが重要。また行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法のイメージが湧いてなかったので、実際の事例を見て具体的にイメージをする。
記述式が書けなかった。
肢別中心で勉強していたので、記述をほとんど勉強していなかった。というより、面倒だった。理想は記述抜きで180点だが、これは恐らく秀才でないと出来ない芸当。凡人の僕はある程度、記述が取れないとこの試験は突破できない。また、記述を勉強することによって、択一の知識が深まるかもしれない。ウェブの合格道場さんの記述式で対策する。
2022年の試験突破を目指して
・肢別を勉強しながら、判例や六法で周辺知識を覚えて理解を深める
・メインとなる行政法の判例や事例を見て、具体的に想像する
・記述に時間を割いて、記述のレベルを上げ、それに伴い択一のレベルも上げる
※使う教材
・肢別(レック)
合格革命の肢別を使用していたが、レックの肢別に変更。合格革命より説明が丁寧で一問一問深い感じがする。理解の浅い僕には合っている。
2022年版 出る順行政書士 良問厳選 肢別過去問題集 2022年版 出る順行政書士シリーズ
・六法
ケイタイ六法を買って使っていたが、抜けが多い。早稲田経営出版の六法を使う。この六法は、六法だけでなく、判例や過去に出題された問題も載っておりめちゃくちゃ万能。おススメの一冊!文句の付け所がないわけではない。弱点は重いので持ち運びは不便。持ち運びはケイタイ六法で、家での勉強は早稲田の六法を使用する。
判例や問題があるので眺めてても意外と暇をしない、素晴らしい一冊!
行政書士 試験六法 2022年度 (W(WASEDA)セミナー)
・判例集
去年買って使わなかったみんなが欲しかった行政書士判例集を使用。しかし、抜けがあるので抜けているところはインターネットで調べる。
みんなが欲しかった! 行政書士の判例集 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
・本ではないがウェブは合格道場さんを起用
空き時間でケイタイでもPCでも勉強出来る合格道場さんはすごい。一問一答、過去問、練習問題、記述式、すべて対応している。素晴らしいサイトである。これで約7千円は安いと思う。
・分からない所は、ユーキ大学さんや佐藤先生のYouTubeで勉強。
この上記の勉強で今年はやることに決めた。
忙しい中年リーマンに合った資格のランキングもしております!
是非見て行ってください!
また、宅建士か通関士か取ろうかとお考えの方に
通関士 VS 宅建士 どちらが副業で儲かるか?: 通関の闇の部分を教えます
コメントを残す